基本料理用語 た~は行

スポンサードリンク

基本料理用語 た~は行

血合い

魚などによく見られる、普通の身の色よりも、濃い赤黒い色をした部分のことを言います。
血合いは、生臭い臭いが強く、取り除いて調理するか、しょうがなどで臭みを消すと良いです。
ブリやサバやカツオなどによく見られ、血合い肉などと料理呼ばれます。

つなぎ

食材を混ぜたりするときに、まとめやすくするためのもので、滑らかに仕上げる時に加えたりもします。
つなぎに使うものは、卵、小麦粉、山芋、でんぷん、寒天などを、食材によって使い分けます。

とろ火

とろ火とは、消えない程度の、わずかな弱い火のことです。
長時間煮込んだり、形を崩さずに味を煮詰めたりするときに使用します。

とろみをつける

煮汁に水溶き片栗粉やくず粉を加えて、とろりとした状態をつくることを、とろみをつけると言います。
料理が仕上がる直前に入れて、ひと煮立ちさせるのがコツです。片栗粉などを使うときは、2倍の量の水で溶くとよいでしょう。

鍋返し

煮物のをする中で、鍋を振り動かして中の食材の上下をひっくり返すことを言います。
鍋の両端を持って、向こう側を手前に持ってくるように、はずみをつけて鍋を振ります。こうすることで、煮汁が少なくても、ムラなく全体にいきわたります。

煮きる

煮汁がなくなるまで煮詰めること。
また、酒やみりんなどのアルコール分を煮たてて蒸発させたり、鍋の中まで火を入れて燃やしてしまうことをいいます。こうすることによって、うまみがと香りが引き立ちます。

煮ころがし

食材を焦がさないように、少量の煮汁で転がしながら煮上げる煮かたのことを煮物言います。
じゃがいもやさといもなど、煮崩れしにくい食材に使うとよいでしょう。

煮びたし

煮びたしとは、たっぷりの薄味の煮汁で食材を煮たもののことです。
野菜は下ゆでしてやわらかく、魚は素焼きにしてから煮ます。盛り付けるときには、煮汁をかけます。

二枚おろし

魚のおろし方のひとつですね。
頭を落として骨が無い上身と、中骨のついた下身の二枚に分けるおろし方です。

ひたひたの水

鍋などに食材を入れて、食材がようやくつかるくらいに水を張った状態の鍋ことを言います。
「かぶるくらい」よりも、少し少なめの量の水を入れた状態ですね。

火を入れる

出来上がった料理を日持ちさせるためにもう一度火を通すことを、火を入れるといいます。
火を通すのは、当日だけでなく、翌日、翌々日などの場合もあります。

スポンサードリンク
このサイトの検索ができます
グーグルで検索ができます

食品・食材から探す

顔・頭の症状から探す

全身の症状から探す

内臓の症状から探す

精神的症状から探す

基本料理用語・リンク集

健康管理に役立つ食品事典~食べ方いろいろ栄養摂ろう
食品事典 Home お役立ち基本料理用語集 基本料理用語 た~は行