豆腐の栄養・効果、食べ方、保存、選び方

スポンサードリンク

豆腐の栄養・効果、食べ方、保存、選び方

豆腐の栄養・効果

豆腐は、必須アミノ酸が豊富で、良質なたんぱく質とコレステロールを下げるリノール酸を含んでいますので、高脂血症などにならないための健康維持には欠かせません。
豆腐(とうふ) また、大豆オリゴ糖を主成分とする糖質を含み、腸の働きを活性化して、消化吸収を助ける作用があります。
大豆よりも消化吸収が早いため、夏バテなどの食欲の無い時や、胃腸虚弱の人にも向いていると言えます。
最近は少なくなりましたが、自家製の手作り豆腐には、ビタミンやレシチンもたっぷり含まれています。
レシチンは、脳細胞を活性化する、脳の健康を保つ、血液の循環をよくするなど、血中のコレステロールの低下作用が認められています。
また、老化を防ぐビタミンEの働きを助けるなど、人体には必要不可欠なのです。

豆腐の食べ方

豆腐の味を楽しむなら、冷奴が一番ですね。
豆腐(とうふ) かつおぶしをかけて食べれば、かつおぶしに含まれるビタミンDの働きで、カルシウムの吸収率が高くなります。
すりごまをかけてもいいですね。
大豆レシチン、ごまレシチンの働きによって、脳が活性化し、脳の老化防止になることが分かっています。
長時間頭を使った後には、レシチンを摂って脳や神経組織を休めてあげましょう。
おからには、食物繊維やカルシウムがたっぷり含まれていますから、豆腐と合わせて食べることによって、大豆の栄養を余すことなく摂取できますよ。

豆腐の保存

買ってきたら、パックから出して水をはった容器に沈めて、ふたをして冷蔵庫に入れておきます。
豆腐(とうふ) このとき、おいしい水に浸すと、格段に味が良くなりますよ。

豆腐の選び方

現代は、昔の豆腐屋さんよりもスーパーなどで購入することがほとんどですので、消費期限をよく見るようにしましょう。
あと、安全性の観点から、国産の大豆を使っているかどうかを見極めてください。無農薬・有機栽培なら言うこと無しです。輸入大豆は保存の関係で農薬などが含まれていますので、避けるようにしたいところです。
凝固剤も天然のニガリを使用しているものが良いです。塩化カルシウムと書いてある場合もあります。
単に凝固剤と書いてあるものは、何が入っているか分からないのでやめておきましょう。
豆腐(とうふ) また、消泡剤というものを使っているものもあります。豆腐を作る時に発生する泡を消すための薬品ですが、これが入っていたほうがおいしいなどと書いている方もいますが、薬品ですので健康に良いはずがありません。消泡剤と書かずに、グリセリン脂肪酸エステルなどというふうに書いてある場合もありますので、だまされないようにしましょう。
一般的に絹ごし豆腐は、水分を多く含んでいるため、木綿豆腐のほうが栄養的に優れていると言われています。確かにカリウムなどのミネラルは木綿豆腐のほうが多く含まれていますが、絹ごし豆腐は水溶性のビタミンが豊富で口当たりも良いので、一概にどちらが良いとはいえません。
用途に合った選び方をすると良いと思います。

スポンサードリンク
このサイトの検索ができます
グーグルで検索ができます

食品・食材から探す

顔・頭の症状から探す

全身の症状から探す

内臓の症状から探す

精神的症状から探す

基本料理用語・リンク集

健康管理に役立つ食品事典~食べ方いろいろ栄養摂ろう
食品事典 Home 穀物類・豆類 豆腐の栄養・効果、食べ方、保存、選び方