大豆(だいず)の栄養・効果、食べ方、利用法、調理、選び方

スポンサードリンク

大豆(だいず)の栄養・効果、食べ方、利用法、調理、選び方

大豆(だいず)の栄養・効果

だいず(大豆)は、たんぱく質を豊富に含んでいる食品です。動脈硬化などが気になる方には、肉よりも脂質が少ない、大豆(だいず)低エネルギーのたんぱく源になる食品です。
大豆の脂質は、リノール酸という不飽和脂肪酸で酸化されやすいことがあげられますが、ビタミンEやサポニンなどで酸化を防いでくれますので、大丈夫と言えます。さらにこれらの栄養素は、高脂結晶の予防にも有効とされています。
サポニンは、肝障害の原因となる体内過酸化脂質ができるのを防いでくれ、体脂肪を減らすことにも一役買っています。

大豆には、レシチンも含まれています。
レシチンは、中性脂肪やコレステロールを減らす役割があり、記憶力や学習能力を高めるのにも一役買っています。
また、レシチンは、高血圧や動脈硬化、痴呆症などにならないために役立つ栄養素でもあると大豆(だいず)言われています。

大豆(だいず)の食べ方・利用法

大豆の代表的な食べ方は、五目豆や呉汁などが有名ですね。
手羽先などを一緒に入れた中国風の煮付けなどに使ったり、サラダにしてさっぱり食べるのもいいですね。

大豆(だいず)の調理

大豆は皮が破れないように、軽く水で洗ってから戻すようにします。5倍程度の水に8時間程度浸しておきます。豆の種類によってしわができることがありますが、そのまま漬けておくときれいになります。
戻した水は捨てずにそのまま使いましょう。そのまま大豆(だいず)強火にかけて、煮立ったら弱火で煮ます。
吹き上がってきたら差し水をして、アクをとりながら煮ます。
戻した水には豆の持つ天然色素が溶け出しています。これは、新しい豆ほどよく水に溶け出しますので、その色素が溶け出した「つけ水」は捨てずにそのまま利用するのです。最終的には調理過程で溶け出したこの色素が豆に戻って、ほどよく色づきを与えてくれます。

大豆(だいず)の選び方

大豆は形が整っているものを選ぶようにします。
あとは、粒が揃っていて、色ツヤが良いものを選べば良いでしょう。

スポンサードリンク
このサイトの検索ができます
グーグルで検索ができます

食品・食材から探す

顔・頭の症状から探す

全身の症状から探す

内臓の症状から探す

精神的症状から探す

基本料理用語・リンク集

健康管理に役立つ食品事典~食べ方いろいろ栄養摂ろう
食品事典 Home 穀物類・豆類 大豆(だいず)の栄養・効果、食べ方、利用法、調理、選び方